胡乱な日常の真相
 
偶然と必然の日常をレビュー。
 



『海辺のカフカ』読了。

最近、村上春樹の『海辺のカフカ』を読み終えた。

仕事を辞めたこの時期にこの本を読んだというのは、実に象徴的な感じだ。
タフな15歳の少年が旅に出る、という話なのだけど、僕はタフでもないし、15歳でもない。
それでも、いろんな旅(物理的にも精神的にも)をするという意味では、共感できる部分があったし、僕は読みながら一緒旅をしていた。

実際のところ、村上春樹の考えているところの10分の1もわかっていないと思う。
世界観が広がりすぎていて、どことどこがどうつながっているのか、関係性などがわからなくなってきたりする。
いや、全てがつながっているということはわかっている。
それはわかっているのだけど、それでもなお謎が多い。
AとBが関連していて、BとCは関連している。
そうすればAとCもなにかしらの関連はあるのだけど、そこの関連が希薄であったり逆に濃厚すぎて、その揺さぶりに混乱させられる。
最終的にも結論のようなものは何一つかかれていないし、決定的事実はない。
だから全てがメタファー(暗喩)かもしれないし、全てが真実そのままかもしれない。
その境界線が実に曖昧で、うまい。
物語に引きずり込まれて、そのまま一番深いところまで引きずり込まれたまま終わる、そんな感じだ。

印象的だったのは、
『自分がそういう風に想像したということが大事なんだ』
といった意味の言葉だ。
こういうような文章がよく出てくる。
実は事実よりも、そのことを自分がどう思っているか、ということが大事なのだ、ということだと僕は解釈している。
僕たちは事実をあまりにも大切にしすぎるし、そのことに捕らわれすぎる。
でも本当に大切なのは、それをどう解釈・想像するか、どう自分の中に取り入れるのか、ということだ。
そして僕たちはあまりにもその想像をしなさ過ぎる。
受け入れることに慣れすぎて、自分で考えて行動するということができなくなっている。
自分で判断が出来ない。
それは実は人間の本質に関わることなのではないか、と思う。
そして、僕たちはその想像に責任をとらなさ過ぎる。
想像すると言うことはそれ自体が自分自身の分身であり、パラレルワールドであり、新しいことの始まりである。
それを作り出したと言うことに責任をもつべきなのだろう。
それはつまり、自分自身なのだ。
うまくいえないけど。

まぁ、そんな感じで、たぶんほとんど村上春樹の意図するところは僕に伝わっていないのだろうけど、色々考える機会を与えてもらったので、それだけでもよかったと思う。
そのうち、もう一回じっくりと読み直してみたいところだ。



11月2日(水)08:13 | トラックバック(0) | コメント(3) || 管理

『ダンス・ダンス・ダンス』読了。

今日、村上春樹の『ダンス・ダンス・ダンス』を読み終えた。

読み終えた後、なんとも不思議な気分だった。
釈然としないような、でも満足感もあって。
暗くもあり、明るくもあり、なんだかいろんな感情がぐしゃぐしゃに潰されて一つの鍋に放り込まれているような感覚。
人間の暗い部分を、まるで埋まっている土器を丁寧に少しずつ掘り起こしていくような、そんな作業を思わせる文章。
少しずつ。でも確実に。
その暗闇は表に出てきて、最後には白日の下にさらされる。
そして、暖かい日の光を浴びて、ゆっくりと溶け出すのだ。

でも、全体的には、停滞感と惰性の漂う本だったように思う。
テーマがそういう感じだからしかたのないことかもしれないけど。
『僕』の心情を丁寧に一歩一歩トレースしているという意味ではすごくよくできていると思う。
緻密に、思ったことを一言一句逃さずに。
『僕』が僕自身であるような気がするぐらい、丁寧に。
それを思うと、村上春樹は凄いなぁ、と思う。
あれだけ淡々とした文章で、しっかりと読ませるって言うのはまずできない。

上下巻とわかれるぐらいに長いので、なかなか読むのに時間がかかったけど、『羊をめぐる冒険』を読んだ人は読んでみてはどうでしょうか。
僕のその後と、いるかホテルのその後がどうなったのかを知ることができます。



5月25日(水)02:21 | トラックバック(0) | コメント(1) || 管理

『羊をめぐる冒険』読了。

読みごたえのある作品だった。
最後はちょっと鳥肌立つぐらい。

物語の内容は、まさに題名どおり、羊をめぐって冒険をする。
まぁ読んでのお楽しみってことで。
物語の中でも
「端折ると意味がなくなっちゃうんだ」
と言っています。
なので下手な概説などないほうがよいでしょう。

いろんなものが音を立てて崩れつつ、それでも確かに時代は前進して。
読んだ後には、残酷なまでの時の流れを目の当たりにする。
僕たちは一秒一秒をくしゃくしゃと丸めて後ろに放り投げながら歩いているのだ。
そしてそれらはいつのまにか凄い高さの山になっている。
ある日振り返ってそれを見た時、その高さに呆然とする。
そこには甘美な過去と残酷な過去が入り混じって、僕たちに話し掛けてくる。
「昔はこんなんだったぜ」
それは心地よくもあるし、痛々しいこともある。でもなんとなく居心地がいいのだ。
それでも、僕たちはその山を蹴散らして先へ進まなければいけない。
過去は過去でありさえすればいい。
でも未来はこちらから歩かなければ近づかないのだ。
だから僕たちはどんなことがあっても前へと歩みを進めるのだ。
そんなことを考えさせられるような作品だった。

村上春樹作品の主人公は、大抵物分りがよくて、どこか達観している。
いろんなことを簡単にあきらめて、でも何か心の奥には芯があって。
ゆずれないところはゆずらない。
彼らには僕には見えていないいろんなものが見えているんじゃないかと思うことがしばしばある。
彼らはお金で買えない大切なものを持っているし、それはどれだけ苦境に追いやられても色あせることはない。
自分の意志とは違うところで何かが動いて、それに巻き込まれつつも、自分を見失わない。
だから彼らの行動は好き勝手に動いているようで、でも最良の道を選んでいるように思える。
それは会話の端々にも出てくる。
彼らは何か大変なことが起こったときに、
「やれやれ」
とよく言う。
やれやれ。
その一言で済ましてしまう。
これはすごいことである。
単なる諦めではなくて、ここでどうこう言っても仕方がないから先に進もうよ、という感じを含んでいる。
それは後悔や諦めや恨みなんかを肯定的に解釈した言葉だと思う。
やれやれ。なんて苦しいんだ。こんなことならこの道を選ぶんじゃなかった。
でも今僕はこのことをやらなければいけないんだ、っていう自分の中での確固たる価値観があるように思う。

僕が村上春樹の小説を読むのは、主人公のそんなところに惹かれるからだろう。
またそれを書いている村上春樹自身にも。
村上春樹の小説が今なお色褪せず読まれつづけているのは、そんな理由もあるんじゃないだろうか、とふと思った。

人生に一度ぐらいは村上春樹の小説にどっぷりとはまってみるのもいいかもしれない。

羊をめぐる冒険(上)( 著者: 村上春樹 | 出版社: 講談社 )羊をめぐる冒険(下)( 著者: 村上春樹 | 出版社: 講談社 )



5月3日(火)03:02 | トラックバック(0) | コメント(2) || 管理

『インストール』読了。

遅まきながら、綿矢りさの『インストール』を読み終えた。
正直、最初読み始めた時は、「なんじゃこりゃ」と思った。
文体といい、内容といい、どこまでも等身大の女子高生過ぎて、そこに小説の面白さを感じれなかった。
これなら、そこら辺にころがっているブログの内容と大差がないではないか。
文学の世界から見れば、この文体は斬新なのかもしれないけれど、日常生活からみてみればありふれたもので、『女子高生の作文がそのまま小説になっちゃった』感が漂った。

むむ~、と雲行きの怪しさに眉をひそめながら読み進めると、話の内容がだんだん面白くなってきた。
興味のある人は読んでみてください。
詳細は語りません。
日常から少しはみ出してみれば、そこには全く違った非日常があって。
ほんとに少しの勢いでそれは実現してしまう。
そこには自分が今まで知らなかった世界がある。
たとえば、僕にしてもアパートに住んでいるが、壁を隔てた隣の家の中身がどうなっているかなんて全くわからない。
距離にすれば1mもないのに。
そんな風に、自分の知らない世界はいたるところに無限に広がっている。
この本は、非日常の扉をコンコンとノックしてみた女の子の話、とでも言えばわかってもらえるだろうか。

一度読み出したら勢いで、1時間ぐらいでさくっと読んでしまえる。
ただ、別に感動もしなかったし、う~ん、読み終えた、ぐらいの感想しか感じなかった。
感情移入ができるほど人物を掘り下げてもいないし。
なんとも奇妙な読後感だった。
物語や展開はおもしろかったんだけど。

最後のほうは一般的な文体になってたし。
最初のあのよくわからない文体はなんだったんだ、ってちょっと思った。
首尾一貫してないような。。。
それもまたよさなんでしょうか。
ようわからん。
僕的結論は、『ようわからん』です。
こんな風に言う時点でおっさんになりつつあるのかなぁ。
ちょっと、あれなら芥川賞、僕でも取れるかも、と思ってしまった(すいません、無理なのはわかっておりますが)



4月26日(火)03:08 | トラックバック(0) | コメント(0) || 管理

『村上朝日堂』読了。

最近、なぜか村上春樹をよく読む。
なぜと聞かれても困るのだけど、なんとなくやわらかい文体が好きなのだ。硬からず、柔らかすぎず。たとえて言うならこんにゃくのような感じか。つかみ所がないけれども、それがまたいい味を出している。あのちょっと弾力があって一筋縄ではいかないけれど、歯ごたえは抜群にいい感じ。こんな感じ、理解してもらえるだろうか?
そんな村上春樹作品の中において、短編エッセイばかりを集めたのが、これ。『村上朝日堂』。
もう、肩の力を抜きまくって、豆腐のようなやわらかさである。別に文学的でもないし、堅苦しい話なんて一切ない。すら~っと読めてしまう。時には湯豆腐のように、時には冷奴のように。またある時には揚げ豆腐なんかになっちゃったりして。自由自在である。話題も、まるで豆腐の料理法のように豊富である。毎日いろんなこと考えて生きているんだろうなぁ、って。
かなり古い作品で(古本屋で買ってきた)、別に特別おすすめというわけでもないけど、毎日忙しい日常を送っている人にはおすすめです。電車の中でも何話か読めてしまいます。(だいたい1エッセイが2ページ)
やる気のない挿絵をみるだけでも一見の価値ありです。



Amazonを見ていたら、1円からあるらしい。それってかなり凄いよね。



4月22日(金)03:04 | トラックバック(0) | コメント(4) || 管理

『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』、読了。

村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』という小説を読んだ。
以下、多少ネタバレもあるかもしれませんが、それはご勘弁を。
なるべくネタバレしないように。
では、以下。

この小説では、『対比』が肝になっている(と思う)。

ある一方の世界では、まったく唄も音楽もない世界で、
もう一方では音楽に満ち溢れている。(それは良くも悪くも、好きなものも嫌いなものも含めて)
(音楽好きの村上春樹らしい手法だ。)

ある一方では完璧だけど閉塞的な世界。
もう一方では不完全で不条理だけど、自由で感情のある世界。

その二つの世界で繰り広げられる幽玄な物語。
知らず知らずのうちに引き込まれてしまう。
推理小説ではないけれども、だんだんと謎が解き明かされて、
終結に向かっていく様は、そこらの推理小説やSF小説よりもよっぽどおもしろい。
謎が解けてからも物語は続き、最後まで飽きさせない。
う~ん、うまい。さすがだ。
主人公の飄々とした生き方は、確かにハードボイルドだったけども、ほかのハードボイルド小説とはまた一風変わっていて、いたるところに村上春樹な雰囲気が醸し出されていた。
村上春樹もハードボイルドを書いてみたかったんだろうなぁ、とちょっとにやりとしてしまう感じだ。

登場する女の子も対照的だ。
ある女の子は食べても食べても太らない女の子で、
もう一人の女の子は無理矢理甘いものを食べて太った女の子。
一方は夫に死なれた未亡人で、
もう一人は17歳の若い女の子。
世の中は実に対比に満ち溢れている。
そしてそれは人の心の中にも。

ところで、村上春樹ほどセックスをさらりと書いてしまう作家も珍しいだろう。
セックスを描写する際には、二つのパターンに分かれる。
もう極端にエロく読者を興奮させるように煽って書くか、意識してその行為が見えないように隠して書くか。
でも村上春樹はそのどちらでもない。
実にあっさりと、生活の一部として書くのだ。
それは単なるコミュニケーションの一手段に過ぎない、と思わせるような。
挨拶したり、歯を磨いたりするのと同じレベルだ。
それはなんとも清清しいような感じを受ける。
ちょっと固い考えを持っている人(それが普通なのかもしれないけれど)が見ると、
「なんて不埒で軽薄なやつだ。セックスってのはもっと大事にするもんで軽軽しくやるものではない」
と思うだろう。
それも一理ある。
でも、違うのだ。
決して軽軽しくやっているわけではない。
そこにはちゃんとした愛情と責任と精神的感応がある。
だから、主人公は悩むし、拒否もする。
それも含めた上で、だ。
だからそれはいやらしくないし、小説の中にあって嫌な印象を与えない。
普通の作家が書いたらこうはいかないだろう。

なんかおもしろさがあんまり伝えられなかったなぁ。
うまく書けんかった。
ネタバレせんように書くってのは難しい。。。
まぁ、細かい理屈抜きに面白い話です。
読んでみれば、朝まで読んでしまう僕の気持ちがわかるはずです。
長いけど(笑)

おすすめです。
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(上巻) ( 著者: 村上春樹 | 出版社: 新潮社 )世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(下巻) ( 著者: 村上春樹 | 出版社: 新潮社 )



4月19日(火)01:51 | トラックバック(1) | コメント(0) || 管理


(1/1ページ)